fc2ブログ

[日本へ行ってきました]ヘビ色々空港色々[後半]





後半は画像メインでヘビ達です。

丁度冬眠の時期なのでケージを移動させる際に何匹かは写真を撮ってきました。
みんな暫く見ない間に仕上がっていて、7年も見ていないと別のモルフのようになっている個体もちらほらいました。
全個体撮るのは骨が折れるため、一部を紹介します。




IMG_20221206_140050.jpgIMG_20221206_140243.jpgホワイトアウト
ホワイトアウトは全部で10匹ぐらいいますが、面白いことに数匹には黄色の発色が見られるではありませんか!!
アダルトになっても黒ずまないパステルレモンカラーのため、斑紋の出ないホワイトアウトにピッタリの色彩です。
今後は黄色の発色している個体どうしを掛け合わせてより黄色ののったホワイトアウトの作出に取り掛かります。




IMG_20221206_142216.jpgIMG_20221206_142213.jpgブルーモトレー
以前にも紹介しましたダイリュート+アネリ+モトレーです。
他のどのモルフにもない青色を発色しており、幽玄な雰囲気となっています。




IMG_20221206_141922.jpgアネリ
普通のアネリ?と思いきや、ブロッチが白抜けした個体を以前にキープしていました。
白黒大好きな私にはツボなのですが、これぐらいの抜けは結構見かけるので珍しくはないかもしれません。
黒と白の面積が半分半分くらいまでもっていけたら面白いんじゃないかと思っています。





IMG_20221206_143656.jpgミルクフェイズ(バンデッド)
地域個体群であるマイアミフェイズの柄が乱れた個体を掛け合わせて作出し、ミルクスネークのようなバンデッド柄になった個体をそう呼ぶようです。
15年くらい前はたまーに見かけた選択交配種ですが、最近は全く見なくなりました。
確かうちのは雄だったので、どなたか系統維持に使用されたければご一報ください。





IMG_20221206_142944.jpgオケッティ(アボッツ)
全く殖やせていないオケッティですが、一目見て分かるレベルの極上アボッツです。
良い雌をずっと探し中。






IMG_20221206_142005.jpgハイポシンダー
シンダーの遺伝子をもつと体型が三角になると言われていますが、暫く見ない間に本当に三角に仕上がっていてびっくりしました。
体型も面白いですが、シンダーは映えるコンボが多く、ヘテロ祭りのし甲斐がある遺伝子変異です。
シャッター(シンダー+サンキスト)やペパーミント(アメラニ+シンダー)は是非とも欲しいです。






IMG_20221206_144909.jpgスケールレステッセラ
パッと見コーンかどうか疑ってしまいそうな、良い意味でヘンテコ且つポップな感じに仕上がりました。
見た目がぬいぐるみのようなだけでなく触り心地もぬいぐるみです。






IMG_20221206_141750.jpgIMG_20221206_141801.jpgメキシカンブラックキングスネーク
EUでは外来生物的なジャンルに指定されてしまいましたが、ツルツルの触り心地にコンパクトなサイズ、そして何より漆黒のボディを纏った至高のヘビです。







IMG_20221206_145558.jpgIMG_20221206_145555.jpgブラジルレインボーボア
いわゆるブラ虹。ケージを掃除する際に首にかけていましたが、ガッツリ頭を噛まれました(泣)。
ナミヘビばかり触っていると、ボア・パイソンに油断してしまいがちなので気を付けます。
虹色に輝く体色に目がいきがちですが、ムキムキの筋肉ボディも素晴らしい魅力です。







IMG_20221206_144410.jpgIMG_20221206_144415.jpgスコットガータースネーク
こんなのもいます。WCです。複数います。
色々あってうちにいますが、アダルトで来てから10年以上の付き合いになるので結構なお年です。
ですが、画像でも分かるようによく見てみると滅茶苦茶な美種です。
ガーターにハマる人の気持ちが身に染みて分かります。





と、こんな感じで元気なヘビ達を見て満足しながら帰途につきました。
帰途もウクライナ戦の影響があり、インチョン(韓国)を経由したフライトとなりました。



IMG_20221211_223427.jpg
近未来的なスッキリした空港(インチョン空港)
トイレが至る所にあって探さなくて済みます。





ここからさらにアムステルダムで乗り換えてミュンヘンへ。


IMG_20221212_070400.jpg
アムスはすでにクリスマスムード
アジア圏ではそんな空気が全くなかったため、文化の違いを感じます。






帰宅後はすぐに全個体のチェックを行いましたが、今回は全く問題ありませんでした。
現在は無事にアダルト個体達の冬眠を開始し、新入り達はしっかり保温して冬の間も成長してもらう予定です。

そろそろ冷凍マウスが無くなるため、また1000匹ほど注文しました。
危険な時期に頼んでしまったため、今年中に届くか心配です。ヽ( ´_`)丿




スポンサーサイト



category
コーンスネーク

Comment

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • 2023⁄01⁄03(火)
  • 20:32

Re: たくさんの画像ありがとうございます

>Whitesnakeさん

おけましておめでとうございます!m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

バイオパーク知りませんでした。検索してみるとカピバラが沢山出てきてやる気のない表情に癒されます(笑)。
うちの亀太郎は餌だけは好きなだけやっているので、甲羅の成長線も半端ないです。
元気なのは良いのですが、凄いスピードで追いかけてくるので老人・子供は注意が必要です。
酸っぱいキウイをやると「アッーーー!!」と叫び、家の前を通る人がびっくりします(驚)
雌がいれば繁殖も可能なサイズなのですが、さすがにこのサイズ2匹はきついですね・・・
念の為運動もせず、腰は何とか良くなりました。冬に太ってきた分をそろそろ減らしていこうかと思っています。

最近脱走やら遺棄が本当に多いですよね。
イベントの規制もどんどん厳しくなっていきますし、爬虫類業界が盛り上がるほど問題も増えて先行きが不安です。

ホワイトアウトのレモン個体はベビーサイズでは判別がつかないので、バブルガムのような育ってからどう変化するかを楽しむ品種になる気がします。
とりあえず黄色同士の掛け合わせからきちんと黄色の子供が採れるかを確認して、最終的には真っ黄色のホワイトアウトを目指そうかと考え中です(ホワイトアウトとは何か)。
ホワイトアウトベースなので透き通るような黄色は本当にきれいです。

Whitewashなんかどうでしょうか?(単に私の好み)
アザンと併せると、かすれた感じの黒白体色になるのが私はドストライクです(成長に伴って安定しているのも良いです)。
まだ全然出回っていないようですが、頻繁に話題に挙がるぐらい人気だと友人が言っていました。

165万で売れるとは驚きです。
高価なモルフが欲しいのか、はたまた本当にそのコンボが欲しいのか、どういった目的で購入したのか気になります。
価格の話はあまりブログではしないようにしているのですが、ちなみに同モルフでもUSだと10万でお釣りがくる価格で販売されているので、日本はまだまだバブリーですね。

脱皮不全に関してはいくつか解決方法がありますが、床材を湿り気のあるものに代えるというのも効果的です。
Whitesnkeさんの床材はソイル系のものかと思いますが、吸湿するような成分なのでしょうか?
もしそうだとすれば見栄えはカッコイイのですが(いつもお洒落だなぁと思って拝見してます)、脱皮不全の原因になっている可能性もあるかと思います。

昨年は大変お世話になり、また沢山の情報や面白いお話をお聞かせくださりありがとうございました。
今年もうちの動物共々よろしくお願いいたしますm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
  • 2023⁄01⁄04(水)
  • 19:12
  • [edit]

Trackback

http://nanigaderukana69.blog.fc2.com/tb.php/277-87e1d00d

PING送信プラス by SEO対策

にほんブログ村 その他ペットブログ 爬虫類へ
にほんブログ村 ブログランキング
ブログランキング